イベント・セミナー

EVENT SEMINAR イベント・セミナー

物流2024年問題の行方とは
荷主企業も取り組もう!輸送力不足の解消に向けたトラック輸送の現状把握

開催日

2025年2月12日(水) 16:00-17:00

会 場

Web配信(Zoom)

主 催

株式会社日本能率協会コンサルティング

共 催

都築電気株式会社

参加費

無料

定 員

300名

セミナー主催会社(株式会社日本能率協会コンサルティング)ページへ遷移します。

拝啓、時下ますますご健勝のことを心よりお祈り申し上げます。


物流業界の労働力不足の懸念は周知の通りであり、物流2024年問題というワードも世間的にも広く認知されてきています。物流事業者・荷主事業者問わず、サプライチェーンに関わる全員が、この問題への対応を考えていくことが求められています。国としても物流革新に向けた議論を積極的に進め、「物流革新に向けた政策パッケージ」や「物流革新緊急パッケージ」などを発表し、各企業が物流効率化を推進するように呼びかけを行っています。


また、2024年5月には物流関連2法(「流通業務総合効率化法」、「貨物自動車運送事業法」)の改正案が公布され、物流業者、荷主に対して新たな規制的措置が盛り込まれました。この改正法では荷主企業側に対して、トラックの輸送に関わる荷待ち時間・荷役等時間や重量を計測することを求めています。各荷主企業の経営層・マネージャー層においては、この法改正に対してどのような動きをとっていくか、物流現場を巻き込んだ具体的な対応策の立案と実行が必要な局面となっています。


本セミナーでは、物流関連2法の法改正のポイントを解説するとともに、荷主企業における対応方針のヒントと、現状把握に有効な計測ツールをご紹介します。


是非、本セミナーにご参加いただけますことを心よりお待ちしております。


敬具

本セミナーにおけるキーワード

・物流2024問題

・物流関連2法改正

・貨物重量の算定

・特定荷主

・CLO

・荷待ち・荷役等時間短縮

・積載率向上

・トラック動態管理

セミナー主催会社(株式会社日本能率協会コンサルティング)ページへ遷移します。

プログラム

第一部

■物流関連2法の法改正概要

・改正法で盛り込まれた規制的措置について

・荷主企業が取るべき具体体対応


■トラック輸送の荷待ち時間・荷役等時間、重量算定の事例

・荷待ち時間・荷役時間の定義、測定結果の事例

・重量の定義、測定結果の事例

・改善方向性の事例


株式会社日本能率協会コンサルティング

生産コンサルティング事業本部

チーフ・コンサルタント

沼田 千佳子 氏

第二部

■トラック輸送の計測ツール紹介

動態管理ツール「TCloud for SCM 動態管理サービス」のご紹介等


都築電気株式会社

第二ソリューション統括部 R&SCM室

室長

老川 俊輔

※プログラム内容は、急遽変更させていたく場合がございますので予めご了承ください。

開催情報

名 称

物流2024年問題の行方とは

荷主企業も取り組もう!輸送力不足の解消に向けたトラック輸送の現状把握

開催日時

2025年2月12日(水) 16:00-17:00

会 場

Web配信(Zoom)

主 催

株式会社日本能率協会コンサルティング

共 催

都築電気株式会社

参加費

無料

定 員

300名

セミナー主催会社(株式会社日本能率協会コンサルティング)ページへ遷移します。