『DX推進』
あなたの会社は、今どのステージ?
DXを推進するためには、DX人材の確保が必要不可欠です。
人材育成の一環として、都築電気のワークショップ
「デジタル技術活用サポートプログラム」をご活用ください。
「デジタル技術活用サポートプログラム」は、
DX推進に必要な『デザイン思考』の習得~『実行計画の立案』
までを支援するワークショップです。
あなたの会社は、今どのステージですか?
DXの取組みで重要になるのは、
「Why」「Where」「What」「How」
の4つのステージのどこにいるかを意識しながら進めること
だと都築電気は考えます。

DX推進を成功させるには、
社員が共通の意識を持ち
目指す方向性を明確にすること
がカギ!
でも、社内の啓蒙や方向づけって大変ですよね?
お気づきのとおり、ここが一番重要かつ
労力と時間が割かれるポイントです。
加えて、右も左もわからないまま実行しようとしても
誤解や勘違いがあったまま、間違った方向性に進んでしまう
危険性があります。
そこで、
正しい理解と思考
を持った社内の『人材』が必要
社内の人材育成が必要なワケ
なぜ、社内の人材育成が必要なのでしょうか?
もちろん、外部から人材を登用するのも有効な手段です。
しかし、DX人材は社会全体で慢性的に不足しており、
優秀なDX人材の獲得競争率は激化しています。
- 《社内人材育成のメリット》
-
- わざわざ外部から探す時間と労力が省ける
- 現場で働く従業員だからこそ、現実的な課題が認識できている
(他人事にならない、自分事として考える) - 実態に即した、現場部門も使いやすいシステムが構築可能
プログラム内容
都築電気では、DX人材育成をサポートする
2つのワークショップをご用意
デザイン思考体験ワークショップ | |
---|---|
目的 | DX推進に有効な思考の習得を目指します。 |
コース | PM半日 |
形式 | オンライン/グループワーク形式 |
定員 | 8名〜20名程度 |
デザイン技術活用検討ワークショップ | |
---|---|
目的 | デジタル技術活用に向けた課題設計から 解決策立案までをサポートします。 |
コース | 0.5日×4回 |
形式 | オンライン形式 |
定員 | 6名〜10名程度 |